944件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-28 令和 5年 3月定例会本会議−03月28日-05号

具体的には、1人5万円支給のマタニティライフ応援金の継続や、10月から実施の妊産婦医療費助成制度所得制限撤廃対象者が大幅に拡大することは、評価しております。また、基幹3病院への運営費助成拡充障害者緊急相談を24時間体制で受け付ける体制構築、さらに7月からの補聴器購入費助成制度の創設などは前進面として捉えているところであります。  

長岡市議会 2023-03-06 令和 5年 3月定例会本会議-03月06日-03号

長岡市としても、新規市内妊娠届出生届を行った妊産婦等に対し5万円を給付することを決め、今年10月からは妊産婦医療費助成所得制限撤廃するとしており、評価しています。しかし、さらなる抜本的な対策が必要であり、質問するものです。  質問の1点目は、児童手当拡充と小・中学校の給食費教材費無償化についてです。

長岡市議会 2023-03-03 令和 5年 3月定例会本会議-03月03日-02号

新規で取り組む主な子育て支援として、妊婦健康診査助成に係る回数制限撤廃するほか、低所得の方の初回受診費用助成し、妊婦が安心して出産を迎えられる環境を整えます。また、産後うつの予防早期発見のため、産婦訪問時のスクリーニング検査に加え、産後1か月の産婦健康診査費用助成することで、より早期状況把握医療機関と連携した切れ目のない支援を強化してまいります。

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

新年度以降、これまで実施してきた少子化対策子育て支援施策をさらに充実させ、妊産婦医療費助成所得制限撤廃や産後ケア利用料金引下げ、第3子以降の保育料無償対象条件拡充などといった、子育て環境整備に取り組んでまいりたいと考えています。                〔小野照子議員 発言の許可を求む〕 ○副議長金子益夫) 小野照子議員。                   

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

市長は今回、妊産婦医療費助成所得制限撤廃など、子育て支援拡充を打ち出していますが、その財源の確保のために、再び同じように子供たちに犠牲を強いるようなことがあってはならないと、強く苦言を呈しておきます。財源の一部として基金の活用も検討するようですが、今後、子育て支援拡充に向け、どのような考え方で財源を確保していくのかお聞きします。  次に(5)、にいがた2kmと8区の連携について。  

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

具体的には、妊産婦医療費助成所得制限撤廃や産後ケア利用料金引下げ、第3子以降の保育料無償対象条件拡充を行うなど、安心して子供を産み育てていただける環境をさらに充実させていきたいと考えています。  次に、区政振興についてです。  8つの区は、それぞれの地域を形づくってきた歴史と固有の文化、地域資源や風土に合った産業など、様々な特色と魅力にあふれています。

長岡市議会 2022-12-08 令和 4年12月定例会本会議-12月08日-03号

3つ目質問は、所得制限撤廃に伴う受給者予定数予算額についてであります。所得制限撤廃した場合の受給者予定数予算額についてお伺いいたします。  4つ目質問は、子育てしやすい環境整備のための所得制限撤廃についてであります。磯田市長は、令和4年度当初予算の骨子の1つとして、生活に密着した福祉、健康、医療子育て支援のさらなる充実を図りますと、説明しました。

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

そのため、妊産婦医療費助成所得制限撤廃するなど、子育て世帯の経済的・精神的負担のさらなる軽減を図るなど、ライフステージに応じた切れ目のない支援を充実させます。  また、新潟子ども条例趣旨を踏まえ、一人ひとりの子供に寄り添い、子供の視点に立つことを基本的な姿勢としながら、積極的に子育て支援施策を推進してまいります。  次に、学力や体力、豊かな心を育む教育の推進についてです。  

新発田市議会 2022-09-22 令和 4年 9月定例会−09月22日-04号

款衛生費では、妊産婦医療費助成事業において、令和5年4月から助成対象者所得制限撤廃し、対象を拡大することに伴い必要となるシステム改修に要する経費として403万9,000円、予防接種事業において、新型コロナウイルスオミクロン株などに対応したワクチン接種に要する経費として4億1,401万円を追加するものであります。  

新潟市議会 2022-09-15 令和 4年 9月定例会本会議−09月15日-05号

そして、時代に合わない校則は即時に撤廃させるべきだと考えますが、いかがでしょうか。 ○議長古泉幸一) 池田教育次長。                  〔池田 浩教育次長 登壇〕 ◎教育次長池田浩) 教育委員会では校則見直し重要性を考え、昨年10月に新潟中学校長会校則検証見直しに関するガイドラインを示し、校則検証見直しを指示しました。

新潟市議会 2022-06-28 令和 4年 6月28日総務常任委員会−06月28日-01号

字数制限については、撤廃されてから約20年が経過し、既に一般化していると判断するためです。 ◆倉茂政樹 委員  請求人に対してより丁寧になると思われることから、採択を主張します。 ○高橋哲也 委員長  ほかにありませんか。                    (な  し) ○高橋哲也 委員長  なければ、これより採択についてお諮りします。  

新潟市議会 2022-06-27 令和 4年 6月27日総務常任委員会−06月27日-01号

中津昌樹 監査委員事務局次長  先ほど陳情者が話していましたが、字数制限撤廃は平成14年ということもあり、他の政令市においても字数制限云々という記載はありません。 ○高橋哲也 委員長  ほかにありませんか。                    (な  し) ○高橋哲也 委員長  なければ、次に本陳情について委員間討議を行いたいと思います。

新潟市議会 2022-06-27 令和 4年 6月27日市民厚生常任委員会-06月27日-01号

高齢者の権利や尊厳を守り、虐待撤廃などの意識向上を目的に制定されたものと聞いています。どうか高齢で病気になっても、医療費負担を心配せずに、安心してお医者さんに診てもらえるようにしてください。  以上、陳情趣旨を御理解いただき、御採択いただきますようお願い申し上げて、陳述を終わります。ありがとうございました。 ○石附幸子 委員長  ありがとうございました。  

長岡市議会 2022-06-22 令和 4年 6月産業市民委員会−06月22日-01号

このたび営利利用撤廃することによって、先ほど御説明しました民間の企業がやるものも含めましてさらに利用しやすくなるというところを酌みまして、舞台鑑賞施設利用が増加することによって、市民の皆様に様々な舞台鑑賞の機会の提供がしやすくなるということを目標に、今回改定したいと思っております。

上越市議会 2022-06-22 06月22日-07号

きめ細かい教育活動をすすめるためには、下限設定撤廃や、さらなる学級編成標準の引き下げ、30人以下学級の実現が必要です。  学校現場では、貧困・いじめ・不登校など解決すべき課題が山積しており、子どもたちのゆたかな学びを保障するための教材研究授業準備の時間を十分に確保することが困難な状況となっています。また、新型肺炎感染症対策にともない新たな業務も発生しています。